『源氏物語』には、厄年をむかえた紫の上が祈祷をしたとあり、 千年の昔からすでに女性も厄除けに熱心でありました。
「厄」の起源は古く平安時代にまで遡り、今も変わらず強く意識されています。
今年・来年・再来年の3年間、厄年にあたる女性の表です。
表の左半分から自身の生まれ年、右半分から今後の3年間の年齢をお調べください。
前厄 | 本厄 | 後厄 | ||
生まれ年 | 年齢(数え年) | |||
西暦 | 2021 | 2022 | 2023 | |
和暦 | 令和3 | 令和4 | 令和5 | |
2006 | 平成18 | 16才 | 17才 | 18才 |
2005 | 平成17 | 17才 | 18才 | 19才 |
2004 | 平成16 | 18才 | 19才 | 20才 |
2003 | 平成15 | 19才 | 20才 | 21才 |
2002 | 平成14 | 20才 | 21才 | 22才 |
1992 | 平成4 | 30才 | 31才 | 32才 |
1991 | 平成3 | 31才 | 32才 | 33才 |
1990 | 平成2 | 32才 | 33才 | 34才 |
1989 | 平成1 | 33才 | 34才 | 35才 |
1988 | 昭和63 | 34才 | 35才 | 36才 |
1987 | 昭和62 | 35才 | 36才 | 37才 |
1986 | 昭和61 | 36才 | 37才 | 38才 |
1985 | 昭和60 | 37才 | 38才 | 39才 |
1984 | 昭和59 | 38才 | 39才 | 40才 |
※年齢は数え年です。数え年は、生まれた時から1歳で、正月を迎えるたび1歳年を取るという年齢の数え方です。誕生日では年を加算しません。
女性の30代は、ほぼ厄年に当たることが分かります。
「厄年」という風習の起源には諸説あり、一説には陰陽道に基づくとされていますが、19は「重苦(じゅうく)」・33は「惨々・散々(さんざん)」の語呂合わせだという説まであり、その起源はよくわかりません。
しかし、厄年の頃に体の不調を訴えたり、心の変調が生じる例はよく聞かれます。厄年は永い歴史が培った経験則でもあるのです。
「厄除け」「厄払い」の時期は正月から節分がよいとされていますが、時期を逃しても大方の社寺では年間を通して厄除け・厄払いを行っていますので、思い立った時にお参りになればよろしいでしょう。
但し、お祓いの次第や作法は社寺ごとに異なります。ご自身が納得できる方法で厄除けをお受けになって下さい。
祓い清めの神々をおまつりする由良湊神社は、女性の厄除けを特に「姫厄祓い」と称し、当神社の大祭のならわしに倣い厄除けを執り行っています。
女性の厄除け「姫厄祓い」を詳しく>Copyright (c) Yuraminatojinjya. All rights reserved.